UDトークで配信されている字幕を点字ディスプレイで閲覧する

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、人が大勢集まるイベントが開催しづらい状況にあります。

そんな中、イベントをオンラインで開催する動きが広まっています。

イベントによっては、聴覚障碍者向けにUDトークを使って字幕を配信しているイベントがあることがわかってきました。

そこで、この字幕を点字ディスプレイで読むことができたのでご紹介します。

準備するもの

下記の機器やソフトウェアを使用します。

Windowsの動作するパソコン
スクリーンリーダー:NVDA日本語版
点字ディスプレイ:NVDAに対応した点字ディスプレイ(フレイルメモ、ブレイルセンスなど)
ノートテイクアプリ まあちゃん

ここでは、NVDAのインストールが完了し、点字出力ができているものとして話を進めます。

まあちゃんのインストール

1. ノートテイクアプリ まあちゃんを下記からダウンロードします。いくつかバージョンがありますが最新のものをダウンロードしてください。

ダウンロード | まあちゃんバザール

2. ダウンロードしたファイルでエンターを押します。

3. 圧縮されているので、もう1度エンターを押します。

4. 実行してもかまわないかと警告が出ます。
タブキーで「詳細 リンク」でエンターを押してから、タブキーで「実行」でエンターを押します。

5. セキュアデスクトップの警告が出ると思いますので、Altキーを押しながらYを押します。

6. 「発行元を確認できません」と出るかもしれませんが、タブキーで「実行する」を選んでエンターを押します。

7. インストーラが起動するので、タブキーで「次へ」でエンターを押します。

8. ライセンス契約が表示されます。
下矢印キーやページダウンキーなどで一番最後の行まで読み進めます。
最後の行まで移動しましたら、タブキーで「同意する」に移動できるようになります。
移動できない場合は最後まで読んでいないので、一番下まで読み進めてください。
タブキーで「同意する」まで移動してエンターキーを押します。

9. タブキーで「デスクトップ上にショートカットを作成する(D)」のチェックが付いていることを確認して、付いていなければスペースキーを押してから「次へ」でエンターを押します。

10. まあちゃんのインストールが始まります。
1分ほど待っていると「完了」が出てくるのでエンターを押します。

以上で、まあちゃんのインストール完了です。

実際に読んでみる

1. まず、UDトークで配信されるトークに参加するためのURLを調べます。

近々開催されるイベントでは

GAAD Japan 2020(2020/05/21 オンライン) – connpass

2020年5月21日(木曜日)9:45~19:00までの開催です。

このこのイベントのUDトークのURLは、このページ に書かれています。
このページに書かれているトークに参加するためのURLをクリップボードにコピーしておきます。

2. 続いて、まあちゃんを起動します。
まあちゃんを起動する前にNVDAを起動して点字が出る状態にしておいてください。

スタートメニューに「ノートテイクアプリ まあちゃん」があると思います。
そこでエンターを押すとさらにサブメニューが開いて「まあちゃん」が現れるのでエンターを押します。
もしくは、Windowsキーを押しながらDキーを押してデスクトップ画面をアクティブにして、上下左右矢印キーで探ると「まあちゃん」があると思いますので、そこでエンターを押します。

3. 暫く待っていると下記のようなメッセージが表示されます。

NVDAの起動を検出しました のウィンドウ
まあちゃんは、NVDAと連動ができます。
NVDAのためのエスコートモードに移行しますか?

タブキーで「はい」を選んでエンターを押します。

4. 接続 のウィンドウ
情報ネットワークに接続します。
本日はUDトークをつかいますか?

今回はUDトークを使うのでタブキーで「はい」を選んでエンターを押します。

5. UDトークをつかった文字おこしモードを有効にしますか?

ここはタブキーで「いいえ」を選んでエンターを押します。

6. 接続する準備ができました。
あとはトークルームに参加するのみです。
上下キーで部屋を選び、エンターで?室します。
文章は上下キーで読み返し・進みができます。

OK

と出るのでエンターを押します。

7. タブキーで「公開トークを追加」でエンターを押します。

8. 先ほどコピーしておいたトークに参加するためのURLを、Ctrlキーを押しながらVキーを押して貼り付けて、エンターキーを押します。

9. シフトキーを押しながらタブキーで戻って、接続先の一覧で上下矢印キーで接続先を選んで(最後に追加したのは一番下にあります)、エンターキーを押します。字幕を表示できる状態になります。

10. この画面では上下矢印キーを使って読むことができます。

※UDトークで配信されるイベントの情報をお待ちしております。

マッピング3回目 音入れ5ヶ月

新型コロナウイルス感染拡大を受け、世の中が何だか寂しいことになっていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

5月12日、3回目のマッピングに行ってきました。
そして5月13日、音入れから5ヶ月を迎えました。

県内で感染者が現れてからほとんど外出しておらず、約1ヶ月半ぶりぐらいに交通機関を利用しました。

世の中ずいぶん様変わりしてしまっているのではないかとちょっとどきどきしましたが、意外と平常と変わらず、人通りも交通量もそれなりに多く、また移動中周りから声をかけていただいたり誘導してくださる方もいて安心しました。

ただ、大学病院に到着すると、入り口で手を消毒させられ、また体温を計られました。
非接触型の体温計のようで、ピッと音がして、「はいオーケーです」といわれました。
へー、こんなので体温計れるんだ。

ところが、耳鼻科の待合室でも体温計で熱を計られたのですが、なんと37度!

いつも大学の体温計で熱を測ると何故か37度ぐらいあるんです。

2回 計ったけど、2会とも37度でした。

もしかして、このまま返らされるかとちょっと心配しましたが、無事にマッピングと診察を受けられることになりました。

ただ、感染対策なのか、STの先生が少し離れたところから話されていて、前回に比べてずいぶん声が聞き取りにくく感じました。

また、マスクをぜったいに外さないように、できるだけ短い時間で終わらせたいということもいわれました。

さて、マッピングですが、前回書いたように、電話のようなこもった声が聞きにくいのと、みんなテープを遅くしたような変な声に聞こえることを離したのですが、これらの改善には時間がかかるとのことでした。

先日、Facebookの人工内耳のコミュニティに参加して、自己紹介がてら上記のことを書いたところ、何人かの方からコメントがありました。

言葉が聞き取れるまで1年半かかったという人もいれば、手術前に先生から聞き取れるようになるまで3年かかるといわれたのに1ヶ月で電話ができるようになって先生も驚いたという方など、人工内耳の聞こえ方にはさまざまあるようです。

ただ、みなさんおっしゃったのは、とにかく時間をかけてリハビリをがんばろうということです。

さて、今回のマッピングですが、

「ブ(低い音)」
「ポ(中間の音)」
「ピ(高い音)」

3つの高さの異なる音を聞いて、音量を比較するというものでした。

これまでの経験上、ここで聞いているとほぼ同じような音量に聞こえるのですが、実際の音では中音域の音が聞き取りにくいので、中音域の音は少し小さいと報告して、中音域の音を上げてもらいました。

すると、音質的にはわりといい感じになったような気がします。

音入れから4ヶ月

昨日で音入れから4ヶ月になりました。

毎日リハビリを兼ねてラジオを聞いています。

最近新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、スタジオにゲストを迎えることができないためか、電話出演が増えてきました。

電話の音声はこもっていて人工内耳では聞き取りにくいんです。

FM放送やインターネットラジオのようにクリアな音声は聞きやすいのですが、AM放送や電話のようなこもった音声はとても聞きにくいです。

補聴器だとそれほど差がないのですが、人工内耳ではえらい違いを感じますね。

これもマッピングや脳が慣れてくれば解決する問題なのでしょうか。

声は相変わらずテープを遅く再生したような低い声に聞こえます。

それでも、ある程度人の声の違いを区別できるようになってきました。

音声も以前よりクリアに聞こえるようになったような気がしないでもない。
気がするだけかもしれないけど。

自粛で外出できない昨今、人工内耳でラジオを楽しめる幸せを感じています。

でも、ラジオを聞いていてもコロナコロナばかりで気が滅入りますね。

そこで、下記のオーディオブックなど聞いて楽しんでいます。

Audible Stories: Free Audiobooks for Kids | Audible.com

学校がお休みの子供たちのために一部のタイトルを無料で配信しているそうです。

DAISY図書もリハビリに使えそうですね。

今までオーディオブックはあまり聞かなかったのですが、せっかくなので人工内耳で楽しめたらいいなと思います。

マッピング2回目 音入れ3ヶ月

3月10日、2回目のマッピングに行ってきました。

そして本日3月13日、音入れ3ヶ月を迎えました。

前回書いたように、低音や高音はよく響くのに対して中音域の音が聞こえにくい感じがするので、今回のマッピングではそれを改善してもらいました。

SONNETは4つのプログラムをセットすることができます。

これまでは音量が変わるようにセットされていましたが、音量はボリュームで変更することができるので、今回は音質を変えたプログラムを入れてもらいました。

その結果、以前よりは中音域の音が聞こえやすくなったような気がします。

ただ、テープを遅く再生したような声に聞こえるのは、マッピングでは改善できないようです。

これはリハビリで改善するものなのかな。

どうもここ最近あまり聞こえに改善が見られないので、少し心配になってきました。

STの先生によると、
「まだ人工内耳を入れて日が浅いので、これから変化する可能性はあるだろう」

とのことでした。

まだまだリハビリが必要なようです。

『Net119緊急通報システム』登録説明会参加報告

2月14日にに、富山市消防局で開催された、『Net119緊急通報システム』登録説明会に参加してきました。

『Net119緊急通報システム』とは

Net119緊急通報システム | 住民への災害情報伝達手段 | 総務省消防庁

上記総務省のサイトによると、下記のように書かれています。

Net119緊急通報システムは、音声による119番通報が困難な聴覚・言語機能障害者が円滑に消防への通報を行えるようにするシステムです。

スマートフォンなどから通報用Webサイトにアクセスして、消防本部が消防隊や救急隊をどこに出動させるべきかを判断するために必要な「救急」「火事」の別と、通報者の位置情報を入力すれば、即座に消防本部に通報が繋がり、その後にテキストチャットで詳細を確認する仕組みとなっています。

つまり、通常は電話を使って音声で119番通報しますが、聴覚や言語に障害のある人は電話による通報を行うことができません。

そこで、スマホやタブレットを使って、文字で119番通報できるようにするためのシステムです。

富山市では今年4月からこのシステムの運用が開始されることになり、利用対象者向けの事前登録説明会が開催されました。

そこで、盲ろう者が、スマホと点字ディスプレイを使って このシステムを利用できるかを試してみたいと思いました。

ちなみに、事前に全国盲ろう者協会に、総務省からこのシステムに関する何らかの連絡がきているか確認したところ、なにも聞いていないとのことでした。

つまり、盲ろう者の利用は想定していないのではないかと思われます。

他の県で既に運用が開催されている地域があるようですが、登録しているという話は聞いていません。

こうなったら、自分で確かめてみるしかない!
と思って、行ってくることにしました。

『Net119緊急通報システム』の利用方法

このステムを利用するには、事前に利用登録が必要です。

また、スマホやタブレットを使ってインターネットにアクセスできる環境が必要です。

利用登録が完了すると、自分専用のURLが贈られてきます。

そのURLにウェブブラウザを使ってアクセスして通報の操作を行います。

自分の現在地はGPSを使って位置情報が通報されます。

もちろん、GPSですから多少誤差が生じます。

画面が見えていれば地図上から自分のいる位置を指定することもできるようです。

推奨環境は、

iPhoneやiPadの場合はSafari、

Androidの場合はChrome

とのことです。

実際に利用してみる

説明会では、まず最初に、このシステムを開発している、株式会社ドーンの方から、システムの概要や操作方法について説明がありました。

ちなみに、このシステムを開発している会社は他にもあり、地域によって異なるようです。

しかし、國でガイドラインを定めているとのことです。

富山市では上記の会社のシステムを導入するようです。

そのあと、いよいよ実際に登録して、通報の操作を行ってみることになりました。

練習する項目があり、そこで通報の練習が行えるようになっています。

練習なので実際に通報されてしまう心配はありません。

練習のつもりが、間違って通報してしまった場合、必ず「間違えました」とチャットでメッセージを送ってから終了するようにとのことです。

最初は、iPhoneとブレイルセンスの組み合わせで試してみることにしました。
自分的にはこれが一番使い慣れているからです。

さて、登録が完了し、登録完了のメールが届きました。

そのメール内に書かれているURLを開きます。

すると、位置情報を許可するかと警告が表示されるので許可します。

ここまでは問題なく行えました。

画面には

・ 緊急
・ 火事
・ その他

から選べるようになっています。

ところが、ボイスオーバーではそのボタンを認識してくれませんでした。

左右スワイプで移動すると、フォーカスが当たりません。

また、その部分をタッチしてもそこにカーソルが移動しないようです。

試しに、ボイスオーバーをオフにしてタップすると動きました。

どうやら画像アイコンになっていて、代替テキストが付けられておらず、スクリーンリーダーが認識しないのではないかと思います。

また「次へ」などのボタンは読みますし、ダブルタップで実行することもできるのですが、ボタンとしては認識していません。

また、ふりがなが付いているようで、漢字の部分とふりがなの部分を二重読みします。

「きんきゅうつうほう 緊急通報をおこ行 な います
もしものときにそな 備 え えましょう」

というような感じです。

自宅に帰ってから、アンドロイドの端末で、TalkbackとChrome、そしてBMスマートターミナルの組み合わせでも試しましたが、やはりボタンを認識してくれませんでした。

どうも、この通報を行うためのウェブが、アクセシブルな作りではないような感じがしました。

会社の人の話によると、國からはスクリーンリーダーでの利用については、特に指示がなかったとのことです。

國がガイドラインを定めているのでしたら、ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドラインに沿った設計にしていただきたいです。

一応、会社に持ち帰って、対応できるか検討するといってくださったので、参加した会はあったと思っています。

緊急通報は、盲ろう者にとっても重要な課題です。

たとえ聞こえる視覚障害者でも、風邪で声が出なくなったりなど、電話ができなくなることもあるかもしれません。

ですから、誰もが、どのような上京にあっても利用できるシステムにしていただきたいと思いました。

音入れから2ヶ月

今日で人工内耳の音を入れてから2ヶ月が経過しました。

聞こえ方としては、1ヶ月前とあまり変わらないような感じがします。

最近あまり変化がないので、このままで大丈夫なのかと、少し不安です。

でも・あまり感じないだけで少しずつ変わっているのかな。

低音や高音はそれなりに聞こえるのですが、中音域が聞こえにくい感じがします。

指定した周波数の音をビープ音で発生するプログラムを作って試してみたのですが、どうも1000Hz付近の音が聞き取りにくいというか、原音と違った音に聞こえるような感じがしています。

同じメドエルの人工内耳を使っている知人の話によると、メドエルのは中音域が聞こえにくいみたいです。

マッピングを調整してもあまり効果がなかったとのことです。

うーん。どうなんですかね。

先生は、3ヶ月か4ヶ月すると自然な音に聞こえてくるはずだといわれていたので、まだ2ヶ月ですから早いですかね。

つい気持ちが焦ってしまいます。

ニュースはほぼ聞き取れるようになってきたので、数人で会話するトーク番組見たいのも聞いたりしてみています。

声や話し方によって聞き取れたり聞き取れなかったりします。

とりあえず、音入れ2ヶ月の報告でした。

マッピング 1回目

昨日は、人工内耳の音入れ後約1ヶ月半ぶりに病院に行きました。

マッピング(人工内耳の音を調整すること)と診察のためです。

まず、言語聴覚士(ST)の先生から、現在の聞こえ具合を聞かれました。
これについては、先日このブログにレポートしたとおりです。

聞こえ具合を確かめるために、補聴器を外して、STの先生と人工内耳だけで会話をしました。
音入れ直後のときは、集中してやっと1つか2つ単語が聞き取れる程度でしたが、今回はほぼ普通に会話することができ、着実に聞き取りが向上していることがわかりました。

次に、音の調整をしました。
人工内耳から

「ピッピッピッピッ」
「プップップッ」
「ポッポッポッポッ」

などといろんな周波数の音を聞いて、音の大きさを下記の5段階で表現します。

1 小さすぎる
2 やや小さい
3 ちょうどよい
4 ややうるさい
5 うるさすぎる

これを各周波数ごとに評価して、各周波数における最適な音量を決めていきます。

調整の結果、例のボコボコいうような音は軽減されました。

ただ、全体的な声と聞こえ方としては

口をもごもごさせてしゃべったような
高音はFMラジオの電波が悪くて雑音が入ったような
テープの速度を遅くして声を低くしたような

そんな声に聞こえます。

このことについて質問してみたところ、

まだ音を入れて1ヶ月あまりということで、脳が学習している段階であること。
あと3ヶ月か4ヶ月ほどすると、自然な音に聞こえてくるだろう

とのことでした。

とにかく

毎日できるだけ長い時間人工内耳を装用して音を聞くこと
可能な限り会話をすること

ということでした。

とにかく、人工内耳でたくさん音を聞くことが大切ではないかなと思います。

人工内耳、福岡市が助成 自治体で異なる制度 保護者「国で統一を」

人工内耳、福岡市が助成 自治体で異なる制度 保護者「国で統一を」

このような記事がありました。

人工名時の体外装置、自分も落としたりなくしたりしないか不安です。

特に子供なんかだとなくす危険性が高いと思います。

しかも、電池の交換とか充電とか、人工内耳って以外とメンテナンスが大変なんですよね。

音入れから1ヶ月

昨日で、人工内耳の音を入れてから1ヶ月になりました。

これまででどの程度の聞こえになったのかをレポートしてみたいと思います。

これまでの経過

音入れ直後は、ほとんどの音が「ボコボコ」「ジュージュー」としか聞こえなかったのですが、1週間ほどすると少しずついろんな音の判別ができるようになってきました。

例えば、電車の踏切の音。

音入れ直後は
「ボンボンボンボンボンボンボンボン」
と、柱時計を早くしたような音に聞こえたのですが、今は
「クァーンクァーンクァーンクァーンクァーンクァーンクァーンクァーン」
と、まだ変な音には聞こえますが、少し原音に近づいたような音に聞こえるようになりました。

食器を片付けているときも、最初は「ポコポコ」という音に聞こえましたが、今は「カチャカチャ」と聞こえます。

音入れ1週間で急激に変化した感じで、その後はやや緩やかに変わっているような、変わっていないような…

何日かすると、ああ、変わったかなと気づくような感じです。

全体的な聞こえ方

全体としては、やや低い音がやたらと強調されて聞こえます。

小さいスピーカーの音を聞いていても、低音が強調されて、大型のスピーカーで再生しているように聞こえます。

これで花火を聞いたら迫力ありそう!

高音は、音入れ後はほとんど聞こえなかったのですが、1週間後ぐらいから少しずつ聞こえるようになってきました。

ただ、原音通りには聞こえなくて、少しざらついたような音に聞こえます。

例えば、「ピー」というビープ音が、「ジュー」というような音に聞こえます。

低音と高音はこんな感じですが、中音域が聞き取りにくいようです。

NHKニュースのアナウンサーの声

12月28日の記事でも書きましたが、NHKニュースのアナウンサーの声はほぼ完璧に聞き取れます。

ただし、声は変な声に聞こえます。

なんて表現したらいいのか、
ちょっと口をふさいでしゃべったような、
声も原音より低く、テープの速度を遅くして再生したような、
45回転のレコードを33回転で再生しているような(令和の時代になったのにこのネタふるすぎ?)
そんなような声です。

それから、「さしすせそ」がやたらとざらついたような感じで、ラジオの電波が悪いときのような、ダイヤルが少しずれて周波数が狂っているような声に聞こえます。

あと、FM放送やインターネットラジオのラジコやラジル☆ラジルで再生するとほぼ完璧に聞き取れるのですが、AM放送のように音質が悪いとほとんど聞き取れません。

補聴器の方の道の場合は、再生環境による差がそれほどないのですが、人工内耳だとこの差がやたらと顕著に表れます。

人の声

週末は、所属している団体の勉強会や新年会などに参加しました。

忘年会は手術や入院ですべて棒に振っちゃったので、せめて新年会はと思って。
棒に振るから忘年会!

ここでも感じたのは、人の声によって聞きやすい声と聞きにくい声があるということです。

これもかなり差がはっきり出て、聞き取れる人の声はだいたいわかるのに対し、聞き取れない人の声はなにをしゃべっているのかさっぱり聞き取れません。

あと、これは機械なので仕方がないのでしょうが、遠くの人の声はやはり聞き取れませんね。

ここは、FM補聴器屋ロジャーなどの補聴援助システムを活用するのがよいのかなと思います。

小さな音はよく聞こえる

人工内耳ですごいと思ったのは、小さい音がすごくよく聞こえるということです。

カタログには、25dBの音から拾うと書かれています。

うちにある電磁調理器のボタンを押すと「ピー」と音がなるようなんです。

実は、この調理器、4年間ほど毎日使っていたのに、そんな音がするなんて全然知りませんでした。

補聴器だとまったく聞こえないので気がつかなかったんですね。

ところが、人工内耳だとこの「ピー」という音がはっきりと聞き取れます。

もちろん、今は変な音にしか聞こえなので、「ピー」とは聞こえなくて「ジュー」と聞こえるんですけど(笑)

でも、こういう操作音が聞き取れることは、特に目が見えない自分にとっては大変ありがたいです。

この電磁調理器には音声ガイダンスが付いているのですが、タッチパネルになっていてボタンを押した感覚がわからないんです。

ほとんどの操作はボタンを押してすぐ音声が出るのでそれほど困らないのですが、タイマーをセットするときだけボタンを押してもすぐには音声が出なくて、ボタンを押しても反応しなかったりでタイマー機能はあまり使っていませんでした。

しかし、人工内耳で操作音が聞こえることでボタンが反応したかどうかわかるようになり、これならばタイマー機能も活用できそうだと思いました。

音楽

人工内耳ではもっともハードルが高いといわれる音楽ですが、やはり今の状態では変な音にしか聞こえません。

今日の朝ラジオを聞いていたら、曲名をいわないで、いきなり松田 聖子の「ハートのイアリング」が流れたのですが、人工内耳で聞いていたら何の曲がかかっているのやらさっぱりわかりません。

でも、どこかで聞いたような曲のような気がして、補聴器の耳の方で聞いてみたら、ハートのイアリングだとわかりました。

人工内耳の方の耳で聞くと、リズム楽器のドラムは「ドッチャンドッチャン」と聞こえるのでリズムはわかります。

しかし、それ以外は歌も含めて

「チュルルルルル キュルルルル ピリリリリリーーー」

と聞こえて、ほとんど意味不明です。

音程はまったくわかりません。

やはり、現代会で音楽を聞き取りは無理みたいです。

そういえばこれに関連して、人の声でも、声によってはアクセントがわかる人の声とわからない人の声がいます。

アクセントのわからない人の声は同じ音程でしゃべって要るみたいに聞こえて、なるほど、これがよくいわれるロボットとか宇宙人みたいな声ということになるのかもしれません。

まとめ

ということで、音入れ後1ヶ月の聞こえ方を書いてみました。

まだ音入れを行ったときの状態でマッピング(調整)をしていないし、これが今後どこまで改善されるのかといったところです。

今月末に初めてのマッピングをする予定です。

さて、どうなるか。

こうご期待といったところです。