マッピング5回目

最近ばたばたしていて、またまた間が空いてしまいました。

秋も過ぎ、寒い冬を迎えようとしていますね。

秋は、コオロギ、鈴虫など、虫の鳴き声が人工内耳でよく聞こえました。

さて、11月5日、5回目のマッピングにいってきました。

今回も入り口で手を消毒、耳鼻科の待合室で体温を測らされました。
今回の体温は36度6分でした。

待合室で待っていると、STの先生に呼ばれ、マッピングの部屋に入りました。

先生に、現在の聞こえの状態がどのぐらいなのか、検査することはできないかとお尋ねしてみたところ、聴力検査をやってみようということになりました。
プードルさんのブログを見ていると、人工内耳で聴力検査をしたことなどが書かれています。
そこで、客観的にみて自分の聞こえがどのぐらいなのか知りたいと思いました。
ただ、検査結果が必ずしも日常の聞こえと一致するかというと、そうでもないようです。
それでも、知っておくことは悪くないと思い、検査してもらうことにしました。

人工内耳の聴力検査ってどうやるんだろう?と思いました。
普通の聴力検査は、ヘッドホンを耳に当てて、音が聞こえたらボタンを押しますよね。

人工内耳の聴力検査はヘッドホンは使いません。
スピーカー?から聞こえてくる音を聞いて、聞こえたらボタンを押すという方式で行います。

結果は、ほとんどの周波数で30デシベル程度ですが、低音域は50デシベルとのことでした。
つまり、現在のマッピングでは、低音が少し聞こえにくいという結果になりました。

そこで、この結果を反映してマッピングしてもらいました。
ただ、低音域を上げると、なんか全体的にボコボコと聞こえるので、これまでは低音を抑える形でマッピングしてもらっていました。
プログラムは4つ入れられるので、これまでのマッピングはそのまま残しておいてもらって、低音域を上げたマッピングを作ってそれも入れてもらい、日常で切り替えながらどちらが聞こえやすいか比べてみることにしました。

そのあと、ドクターの診察を受けました。
声はまだテープを遅くしたような声に聞こえます。
そのことをドクターに話したところ
「そのうち以前耳で聞いていたような声になるだろう」
とのことでした。

しかし、別のドクターは
「人工内耳は聞こえ方が違うからなれるしかない」
といっていました。

いったいどちらがほんとうなのでしょうか?

来月で人工内耳を装用して1年になります。
少しずつ聞こえ方は変化していて聞き取れるようになってきています。
これからも少しずつ変化するのだろうか?
最終的にどうなるのか楽しみです。