番組休止中
パーソナリティー
内容
情報化社会におけるメディア教育第12回
パーソナリティー中橋 雄(日本大学教授)
内容メディア教育の内容と方法
情報化社会におけるメディア教育第13回
パーソナリティー中橋 雄(日本大学教授)
内容知識・技能を活用する学力とメディア教育
スクールカウンセリング第5回
パーソナリティー香川 克(京都文教大学教授)
内容学校になじみにくい子どもたち 2.発達障害など
カリキュラム・マネジメントと学校経営第5回
パーソナリティー高橋 浩之(千葉大学教授)
内容学校経営における健康的な学校づくり
幼児教育の最新事情と展望第5回
パーソナリティー浅井 幸子(東京大学 大学院 教育学研究科 教授)
内容子ども理解と実践記録
健康・スポーツ科学研究第4回
パーソナリティー関根 紀子(放送大学教授)
内容健康・スポーツの生理学(1)細胞と恒常性
日本近現代史第2回
パーソナリティー五百旗頭 薫(東京大学大学院教授)
内容統一国家の形成と政党の誕生
授業科目案内
パーソナリティー須川 英徳(放送大学教授) 三ツ井 崇(東京大学教授)
内容韓国朝鮮の歴史と文化
授業科目案内
パーソナリティー小野寺 孝義(広島国際大学教授)
内容心理・教育統計法特論
授業科目案内
パーソナリティー原田 順子(放送大学教授)
内容海からみた産業と日本
教育老年学第10回
パーソナリティー藤原 佳典(東京都健康長寿医療センター研究部長)
内容異世代交流と高齢者の社会貢献
教育老年学第11回
パーソナリティー吉田 由梨子(千葉SC学生) 堀 薫夫(大阪教育大学名誉教授)
内容高齢者学習の内容編成論
大学マネジメント論第2回
パーソナリティー福留 東土(東京大学大学院教授)
内容大学の歴史と理念
授業科目案内
パーソナリティー大曽根 寛(放送大学特任教授)
内容社会福祉と法
授業科目案内
パーソナリティー大橋 正明(恵泉女学園大学名誉教授) 利根川 佳子(早稲田大学専任講師)
内容NPO・NGOの世界
授業科目案内
パーソナリティー佐々木 玲仁(九州大学大学院准教授)
内容感情・人格心理学
民法第11回
パーソナリティー武川 幸嗣(慶應義塾大学教授)
内容時効による権利の取得と消滅
民法第12回
パーソナリティー武川 幸嗣(慶應義塾大学教授)
内容一般不法行為責任
心理臨床における法・倫理・制度第3回
パーソナリティー元永 拓郎(帝京大学大学院教授)
内容いのちを支える法・倫理・制度
心理臨床における法・倫理・制度第4回
パーソナリティー窪田 由紀(特定非営利法人福岡ジェンダー研究所理事長)
内容子どもの心理支援に関係する法・倫理・制度
スクールカウンセリング第6回
パーソナリティー香川 克(京都文教大学教授)
内容困難を抱えた保護者たち
カリキュラム・マネジメントと学校経営第6回
パーソナリティー風岡 治(愛知教育大学教授)
内容働き方改革と学校事務職員
幼児教育の最新事情と展望第6回
パーソナリティー野澤 祥子(東京大学 大学院教育学研究科 准教授) 中山 昌樹(全国認定こども園協会理事)
内容保護者支援・地域子育て支援と地域に開かれた園のあり方
臨床心理地域援助特論第6回
パーソナリティー平野 直己(北海道教育大学教授)
内容エンパワーメントと臨床心理地域援助
幼児教育の指導法第12回
パーソナリティー田中 浩二(東京成徳短期大学特任教授)
内容情報機器の活用と課題(2)-視聴覚教材の活用法
幼児教育の指導法第13回
パーソナリティー師岡 章(白梅学園大学教授)
内容小学校教育との連携(1)-交流活動の推進
異文化との出会い第10回
パーソナリティー宮本 徹(放送大学准教授)
内容中国における音韻観念の形成とその拡大(2)ー三十六字母と域外文字
授業科目案内
パーソナリティー近藤 成一(放送大学教授) 杉森 哲也(放送大学教授)
内容日本史史料を読む
授業科目案内
パーソナリティー山口 高平(慶應義塾大学名誉教授) 中谷 多哉子(放送大学教授)
内容AIシステムと人・社会との関係
授業科目案内
パーソナリティー金川 めぐみ(和歌山大学教授)
内容福祉政策と人権
放送大学イメージソング・学歌
パーソナリティー
内容『と・も・た・ち』『人間の贅沢、ひとつ』歌・小椋佳 『放送大学学歌・斉唱』
番組休止中
パーソナリティー
内容