人工内耳、福岡市が助成 自治体で異なる制度 保護者「国で統一を」
このような記事がありました。
人工名時の体外装置、自分も落としたりなくしたりしないか不安です。
特に子供なんかだとなくす危険性が高いと思います。
しかも、電池の交換とか充電とか、人工内耳って以外とメンテナンスが大変なんですよね。
盲ろう者視覚障害者のアクセシビリティ
人工内耳、福岡市が助成 自治体で異なる制度 保護者「国で統一を」
このような記事がありました。
人工名時の体外装置、自分も落としたりなくしたりしないか不安です。
特に子供なんかだとなくす危険性が高いと思います。
しかも、電池の交換とか充電とか、人工内耳って以外とメンテナンスが大変なんですよね。
昨日で、人工内耳の音を入れてから1ヶ月になりました。
これまででどの程度の聞こえになったのかをレポートしてみたいと思います。
音入れ直後は、ほとんどの音が「ボコボコ」「ジュージュー」としか聞こえなかったのですが、1週間ほどすると少しずついろんな音の判別ができるようになってきました。
例えば、電車の踏切の音。
音入れ直後は
「ボンボンボンボンボンボンボンボン」
と、柱時計を早くしたような音に聞こえたのですが、今は
「クァーンクァーンクァーンクァーンクァーンクァーンクァーンクァーン」
と、まだ変な音には聞こえますが、少し原音に近づいたような音に聞こえるようになりました。
食器を片付けているときも、最初は「ポコポコ」という音に聞こえましたが、今は「カチャカチャ」と聞こえます。
音入れ1週間で急激に変化した感じで、その後はやや緩やかに変わっているような、変わっていないような…
何日かすると、ああ、変わったかなと気づくような感じです。
全体としては、やや低い音がやたらと強調されて聞こえます。
小さいスピーカーの音を聞いていても、低音が強調されて、大型のスピーカーで再生しているように聞こえます。
これで花火を聞いたら迫力ありそう!
高音は、音入れ後はほとんど聞こえなかったのですが、1週間後ぐらいから少しずつ聞こえるようになってきました。
ただ、原音通りには聞こえなくて、少しざらついたような音に聞こえます。
例えば、「ピー」というビープ音が、「ジュー」というような音に聞こえます。
低音と高音はこんな感じですが、中音域が聞き取りにくいようです。
12月28日の記事でも書きましたが、NHKニュースのアナウンサーの声はほぼ完璧に聞き取れます。
ただし、声は変な声に聞こえます。
なんて表現したらいいのか、
ちょっと口をふさいでしゃべったような、
声も原音より低く、テープの速度を遅くして再生したような、
45回転のレコードを33回転で再生しているような(令和の時代になったのにこのネタふるすぎ?)
そんなような声です。
それから、「さしすせそ」がやたらとざらついたような感じで、ラジオの電波が悪いときのような、ダイヤルが少しずれて周波数が狂っているような声に聞こえます。
あと、FM放送やインターネットラジオのラジコやラジル☆ラジルで再生するとほぼ完璧に聞き取れるのですが、AM放送のように音質が悪いとほとんど聞き取れません。
補聴器の方の道の場合は、再生環境による差がそれほどないのですが、人工内耳だとこの差がやたらと顕著に表れます。
週末は、所属している団体の勉強会や新年会などに参加しました。
忘年会は手術や入院ですべて棒に振っちゃったので、せめて新年会はと思って。
棒に振るから忘年会!
ここでも感じたのは、人の声によって聞きやすい声と聞きにくい声があるということです。
これもかなり差がはっきり出て、聞き取れる人の声はだいたいわかるのに対し、聞き取れない人の声はなにをしゃべっているのかさっぱり聞き取れません。
あと、これは機械なので仕方がないのでしょうが、遠くの人の声はやはり聞き取れませんね。
ここは、FM補聴器屋ロジャーなどの補聴援助システムを活用するのがよいのかなと思います。
人工内耳ですごいと思ったのは、小さい音がすごくよく聞こえるということです。
カタログには、25dBの音から拾うと書かれています。
うちにある電磁調理器のボタンを押すと「ピー」と音がなるようなんです。
実は、この調理器、4年間ほど毎日使っていたのに、そんな音がするなんて全然知りませんでした。
補聴器だとまったく聞こえないので気がつかなかったんですね。
ところが、人工内耳だとこの「ピー」という音がはっきりと聞き取れます。
もちろん、今は変な音にしか聞こえなので、「ピー」とは聞こえなくて「ジュー」と聞こえるんですけど(笑)
でも、こういう操作音が聞き取れることは、特に目が見えない自分にとっては大変ありがたいです。
この電磁調理器には音声ガイダンスが付いているのですが、タッチパネルになっていてボタンを押した感覚がわからないんです。
ほとんどの操作はボタンを押してすぐ音声が出るのでそれほど困らないのですが、タイマーをセットするときだけボタンを押してもすぐには音声が出なくて、ボタンを押しても反応しなかったりでタイマー機能はあまり使っていませんでした。
しかし、人工内耳で操作音が聞こえることでボタンが反応したかどうかわかるようになり、これならばタイマー機能も活用できそうだと思いました。
人工内耳ではもっともハードルが高いといわれる音楽ですが、やはり今の状態では変な音にしか聞こえません。
今日の朝ラジオを聞いていたら、曲名をいわないで、いきなり松田 聖子の「ハートのイアリング」が流れたのですが、人工内耳で聞いていたら何の曲がかかっているのやらさっぱりわかりません。
でも、どこかで聞いたような曲のような気がして、補聴器の耳の方で聞いてみたら、ハートのイアリングだとわかりました。
人工内耳の方の耳で聞くと、リズム楽器のドラムは「ドッチャンドッチャン」と聞こえるのでリズムはわかります。
しかし、それ以外は歌も含めて
「チュルルルルル キュルルルル ピリリリリリーーー」
と聞こえて、ほとんど意味不明です。
音程はまったくわかりません。
やはり、現代会で音楽を聞き取りは無理みたいです。
そういえばこれに関連して、人の声でも、声によってはアクセントがわかる人の声とわからない人の声がいます。
アクセントのわからない人の声は同じ音程でしゃべって要るみたいに聞こえて、なるほど、これがよくいわれるロボットとか宇宙人みたいな声ということになるのかもしれません。
ということで、音入れ後1ヶ月の聞こえ方を書いてみました。
まだ音入れを行ったときの状態でマッピング(調整)をしていないし、これが今後どこまで改善されるのかといったところです。
今月末に初めてのマッピングをする予定です。
さて、どうなるか。
こうご期待といったところです。
今日で人工内耳の手術を受けてから1カ月になりました。
手術の後は熱が出て、本当に苦しくて、このまま死んでしまうかも(死んだ方が楽かも)と思ったほどですが、次の日から食事もできて、数日で楽になりました。
めまいは大分収まりました。
時々ぐるっと回るような感じはあるけど、日常生活には支障のないレベルです。
味覚は…
数日前までは回復していないように思ったのですが、昨日あたりから何となく味が感じるような期がします。
期がするだけかもしれなくて、本当に回復したのか微妙なところだけど、少しは回復に向かっているのかもしれません。
体調は回復に向かっているようです。
ただ、右耳の残存聴力は戻らないようです。
これはもうだめなのかな…
また病院に行ったときに相談してみます。 “手術から 1かげつ” の続きを読む
今日は、NHKラジオ第1で放送されている、夜7時のニュースを聞いてみました。
再生環境は
スマートスピーカー:アマゾン エコー・ドット 第3世代
上記のスピーカーでラジコでNHKラジオ第1を再生しました。
最初は、左耳の補聴器併用で聞いていたのですが、どうやら人工内耳だけでも聞き取れそうな気がしたので、補聴器の電源をオフにして、左耳にはイヤーモールドを入れたままにして、あまり音が入らないようにしました。
すると、人工内耳だけでもそれなりに聞き取れることがわかりました。
アナウンサーの声はだいたい聞き取ることができます。
ただ、 帰省ラッシュのニュースになり、日本道路交通情報センターの女性がしゃべりはじめたら、少し聞きにくくなりました。
まったく聞き取れないわけではないのですが、なんかボコボコと聞こえます。
何故か聞き取りにくい人の声はボコボコいうんです(笑)
女性の声の方が聞きやすいのかと思ったら、必ずしもそうとは限らないようです。
あと、ニュースの中で、生の声としてインタビューが入ったりしますが、なにを言っているのか聞き取れません。
これはまあ補聴器で聞いているときも同じなので仕方ないです。
あと、声はロボットみたいな声に聞こえます。
メインのニュースのあと、スポーツニュースに入るときに、繋ぎに音楽が流れましたが、
「ジャジャジャジャジャジャー」
と雑音みたいに聞こえるだけで、音楽としては聞こえませんでした。
まだ音入れ2週間ですから、これでもいい方かなと思っているのですが。
ニュースがそれなりに聞き取れることがわかったので、これから毎日聞いて、聞き取りの訓練をしようかなと思っています。
前回は、人工内耳のメーカーと、各社の特徴について書きました。
それでは、Dreamはいったいどのメーカーを選択したのか?
答えを発表します。
♪ジャジャーン!♪
答えは
メドエルです。
当たりましたか?
まあ、当たっても、なにもプレゼントが出ないのですが(すいません)
「人工内耳との出会い」の記事で書きました。
上記の理由から、柔らかい電極で、内耳への負担が少ないと思われる、メドエルを選択しました。
先生からも、
「聴力がまだ残っているのでメドエルでやろうと思う」
といわれました。
自分でも調べて、メドエルの電極には上記の特徴があることがわかったので、賛同しました。
東大病院のサイトに、コクレアとメドエルの人工内耳を比較した資料が掲載されています。
この資料の末尾に、下記の記述があります。
聴力温存型人工内耳はメドエル社のみ保険認可されておりま
すので、メドエル社の人工内耳を使用します。その基準に満た
ない方でも残存聴力を 生かせる可能性がある場合 にはメドエル
社をお勧めします。
このように、残存聴力を生かす場合には、メドエル社がお勧めとの記述があります。
ということで、自分の希望に添っていると判断しましたので、メドエルを選択しました。
また、メドエルは低い音から高い音まで自然な音が聞こえるといわれています。
ただ、こればかりは、補聴器のように各メーカーの人工内耳を取り替えて比較するわけにいきませんので、なんともいえません。
ここは、先生やメーカーのパンフレットを信じるしかないところです。
いや、先生だって、実際に人工内耳の音を聞いたことはないですから、ここはほんとうに難しいところですね。
とにかく、1度選んだら一生涯のお付き合いになるわけですから、メーカーのサポート体制なども含めてよく検討する必要があると思います。
ちょっとメドエルを宣伝しすぎたかな?
もちろん、他のメーカーが駄目といっているわけではないですよ。
実は、コクレアのサポートにもメールで問い合わせたりしたのですが、いろいろ質問に答えてくださいました。
メドエルは、メールしても、たまに返信がないことがあったりしました。
返事がないから、電話したりとしました。
電話はフリーダイヤルで24時間受けつけているのはすばらしいですが、電話しても担当者がいないことが多くて、メーカーの受付窓口なのに、電話に出た人がこちらからの質問に答えてくれなかったりすることがありました。
担当者曰く
「この電話は受付だけなのであとで担当者から折り返し電話します」
とのこと。
えっ?受付だけ?
メーカーの窓口に電話してるのに?
それに、これから人工内耳をしようとする人は聞こえない人がほとんどなのですから、ちゃんとメールに返信してもらわないと困りますよ。
そういう点では、コクレアのサポートの方が対応がいいと思いました。
この対応で、一瞬コクレアに浮気しちゃおうかと思ったぐらいですよ。
でも、メドエルにしちゃったけど。
あ、もう一つの、AB社はあまり考慮に入れませんでした。
あんまり使ってるという話を聞かないし、他のメーカーに比べて特別いいとも思わなかったので考えませんでした。
そんな感じで、かなり独断と偏見があるかとは思いますが、これから人工内耳を選択する方の参考になれば幸いです。
既に人工内耳をご利用の方から、
「人工内耳はどこのメーカーのを選択したのか」
とのご質問をいただきました。
まずは、人工内耳には、どのようなメーカーがあり、また各社の特徴について説明します。
人工内耳の電極やプロセッサーは、いくつかの会社が開発しています。
主なメーカーは
この3社が開発しています。
(上記リンク先は各メーカーのサイトです)
それぞれ特徴がありどれがいいともいえませんが、私が理解している範囲で書かせていただきます。
多少独断と偏見があるかもしれませんが、何分専門家ではありませんのでご了承ください。
我が国ではもっとも利用者の多い人工内耳メーカーです。
おそらく、ほとんどの方がコクレアの人工内耳を使われていると思います。
私の知人の人工内耳利用者にも聞いてみましたが、全員コクレア利用者でした。
そのぐらい国内では普及しています。
先日、コクレアの人工内耳装用社が1万人を突破したとのニュースが流れていました。
コクレアの人工聴覚器 日本での装用実績が10,000台を突破 世界最高クラスの細いフルレングス電極を有する人工内耳インプラント 薬事承認を取得|株式会社 日本コクレアのプレスリリース
このように、
「人工内耳といえばコクレア」
といっても過言ではないほど、国内では装用社が多いです。
最近、メドエルを選択する人が増えてきていると聞いています。
メドエルの電極の特徴は、柔らかく長い電極です。
まず、柔らかい電極を使用することにより、内耳への負担が少なく、残存聴力を活用することが可能になってきました。
メドエルは、残存聴力活用型人工内耳(EAS)を開発しています。
次に、長い電極。
長い電極を使い、蝸牛全体を刺激することによって、高い音から低い音まで聞き取りやすくなります。
さらに、メドエル独自の音声処理法を使うことで、音楽や自然な音の聞こえやすさを目指しているそうです。
このように、メドエルは先進的な人工内耳を開発しており、最近こちらを選ぶ利用者も増えているそうです。
日本では、日本光電が、AB社と独占販売契約を結んでいます。
聞こえを助ける人工内耳|より良い「聞こえ」を得るために|日本光電
AB社は、聴覚ソリューションの代表的グループ企業であるSONVAグループに属しています。
このSONVAグループには、スイスに本社のある補聴器メーカーであるフォナック社も所属しています。
人工内耳メーカーと補聴器メーカーとのタイアップにより、人工内耳と補聴器の高度な技術を一つにした、革新的なサウンドプロセッサーが開発されています。
簡単に各社の特徴を述べてみましたが、どの会社もしのぎを削っており、一概にどれがいいともいえません。
では、そのような中で、いったいどれを選んだのか?
答えは次回の記事で書きたいと思います。
おそらく、このブログを最初から読んでいる方は、想像が付くのではないでしょうか?
では、次回の更新をお待ちください。
ついに、ついにやりました!
人工内耳で音声を聞き取ることに成功しました!
といっても、人間の声が聞き取れたわけではありません。
なにが聞き取れたのか。
それは、iPhoneのVoiceOver(ボイスオーバー)の声です。
ご存知ない方のために説明しますと、iPhoneには音声読み上げ機能が内蔵されています。
目が不自由な人は画面を見ることができないので、この音声読み上げ機能を頼りにiPhoneを操作するわけです。
ちなみに、点字ディスプレイを接続すると、点字で読んだり、点字ディスプレイ上のキーボードからiPhoneを操作することもできます。
ただ、点字の機能は日本語への対応が不完全です。
どんな声なのか聞いたことがない人のために録音してみました。
人工内耳で
「12月19日 木曜日」
「18時21分」
「ホームボタンを押してロック解除 ボタン」
などと聞き取ることができました。
さらに、パスコードの入力フィールドで、数字が聞き取れたのか、パスコードを入力して、ロックを解除してみました。
問題なく介助できました。
やったー。
それにしても、人工内耳だから人工の音声が聞きやすいだなんて…
嘘のような本との話。
これは大発見です!
相変わらず人間の声は、「ボコボコ」、「ジュージュー」としか聞こえないのに、ボイスオーバーの声ならはっきり聞き取れました。
これからは機械と会話しましょうかね(笑)
週末は、人工内耳を付けて外出しました。
最初のうちは、
ただ、「ボコボコ ジュージュー」 いう音を聞いていて、いったい何の意味があるのだろう?
という気分だったのですが、少しでも長く付けていた方がいいかなと思って、我慢して付けました。
すると、最初のうちはボコボコ ジュージュー としか聞こえなかった音が、だんだんいろんな音の違いがわかるようになってきました。
救急車が近くを通りました。
「パラララポロロロ パラララポロロロ」
って聞こえました!
交差点で音響式信号機がなりました。
「カッコー カッコー」
ってなっているはずの音が
「ポッポー ポッポー」
って聞こえました!
ポッポー ポッポー
鳩みたい!
食器を片付けたら、普通なら「カチャカチャ」と聞こえるはずなのに
「ポコポコポコポコ」
と聞こえます。
おもしろい音がするので、変な音楽だと思って楽しんでます!
そうしているうちに、人工内耳から音がすることには大分慣れてきました。
ボリュームを結構大きくしても平気です。
補聴器だったら大きな音を入れると耳によくないのですが、もう人工聴覚器だから悪くなることはないと思います。
先生も、耐えられれば問題ないとおっしゃってました。
これから少しずつ音を入れていこうと思います。
とにかく
焦らず
のんびりと
周りの音を楽しむつもりで
気長に人工内耳と音と付き合っていきたいと思います。
昨日は、いよいよ人工内耳の音入れをしました。
ブログで宣言してしまいましたので、その日のうちに書きたかったのですが、人工内耳から聞こえてきた音は、想像を絶するほどあまりにも衝撃的すぎて、その日のうちに書くことができませんでした。
12月13日午後、病院に向かいました。
手術をして初めての外出です。
まだめまいの症状があり、常に周りがぐるぐる回っているような気がします。
手術をした側の耳も聞こえません。
特に、白杖で一人歩きすると、まっすぐ歩くことがとても困難です。
階段も手すりを使わないと転びそうになります。
さて、いよいよスピーチプロセッサーを付けて、音入れという段階になりました。
側頭部にスピーチプロセッサーを取り付けます。
スピーチプロセッサーって耳に入れるんじゃないんですね。
音を聞く道具だから耳の穴に入れるのかと思ってました。
そのスピーチプロセッサーを病院のコンピュータに接続します。
言語聴覚士の先生が「なにか聞こえますか?」といわれます。
なにも聞こえません!
「聞こえたら教えてください」といわれます。
でも、なにも聞こえません。
聞こえるのは耳鳴りだけです!
そんなことを繰り返していたところ、突然…
「ぼよーーーーーーん」
なにかシンセサイザーのような音がしました!
うわああびっくりした!
でも音が聞こえました。
そのあと、また調整を繰り返していきます。
「私の声が聞こえますか?」といわれます。
声なんか聞こえません。
というか、また耳鳴りしか聞こえなくなっちゃったような…?
でも、集中すると、なにか音がなっているような感じがします。
最初耳鳴りかと思ったんです。
でも、よーく聞いてみるとなんか違う感じがする?
ボコボコボコボコ ジージー
あ、なんかなってるみたい。
これいったい何の音?
なんかのテスト音かな?
最初人工内耳からなにか適当に音を出してテストしているのだろうと思いました。
でも、よーく聞いてみると、どうも様子が変です。
それというのも、補聴器の耳で聞こえる音に合わせて、人工内耳からもボコボコと聞こえるような気がします。
も、もしや!
これが人工内耳から聞こえる声なのか?!
よく聞いてみると、どうやらそのようです。
周りの声が、人工内耳から、ボコボコという音に聞こえているのです。
環境音なのか、声なのかの判別も付かないような音です。
私は最初、人工内耳から聞こえる声は、機械的な音声とか宇宙人の声だといわれるので、パソコンの合成音声のような声がするのかと思っていました。
例えば、30年ぐらい前に視覚障害者が使っていた、パソコンの音声合成装置のような、そんな声を想像していました。
そんな声なら、昔聞いていたから、変な声でも、せめて言葉ぐらい聞き取れるだろうと、高をくくっていました。
しかし、現実に人工内耳から聞こえてきた声は、なにをいっているのかはもとより、それが人の声ともまったく判別が付かないのです。
それはあまりにも衝撃的な出来事でした。
人工内耳ってこんな音がするもんなんですね。
体験して初めて知りました。
さて、人工内耳から音が聞こえてきたということで、補聴器を外して人工内耳だけで聞き取ってみました。
言語聴覚士の先生の声を聞き取ろうとするのですが、ボコボコと聞こえるだけで、もちろんなにを言っているのかさっぱりわかりません。
それでも、集中すると、かすかに「人工内耳」という単語や、自分の名前を呼ばれているのが聞き取れました。
先生は、
「スタートとしては上出来です」
とおっしゃいました。
これを毎日聞いていれば、少しずつ脳が慣れてきて、言葉としてわかるようになるといわれました。
でも、今の自分には、信じられないというのが正直な感想です。
どうも、低い音は「ボコボコ」、高い音は「ジュージュー」としか聞こえません。ほとんどの音は「ボコボコ」と聞こえます。
「ボコボコボコボコボコボコ ジュージュー ボコボコボコボコ」
こんな感じの聞こえ方です。
もちろん、声の質やアクセントなんてまったくわかりません。
このあとは、人工内耳の取り扱い方についての説明を聞きました。
人工内耳の音があまりにも衝撃的だったこと、
診察時間が長かったことなどもあって、その日は帰ったら疲れて寝てしまいました。
音入れ初日は、そんな感じで終わりました。
こんなのでほんとうに聞こえるようになるのだろうか?
今は信じられません。
でも、がんばる!
明日はいよいよ音入れの日です。
これを音声や点字で読んでいる人
「えっ?明日おトイレに行くの?人工内耳でトイレの日なんてあるのか?」
と思ったかもしれませんね(思うわけないか!)
人工内耳を付けて、体外装置(プロセッサー)を装着して、音を入れて、初めて音を聞くことを音入れというそうです。
明日いよいよ、人工内耳で音を聞くことができます。
人工内耳装用社の自分にとっての人工内耳の誕生日のようなものですね。
どんな音がするのかなあ。
何だかどきどきします。
ちゃんと聞こえますように。