Textaという音声認識サイトを試す

Textaという音声認識サイトがあるという情報をいただきました。

Texta

使い方を質問されましたので実演した音声をアップします。

ちなみに既存の音声を認識するデモでは下記の動画の音声を使用しました。

講演会「ITを活用して視覚障害という人生を楽しもう」
2022年3月20日開催 名古屋ライトハウス用具展 
~視覚障害者のための機器展示会~ にて
講師 株式会社ラビット 荒川明宏氏

認識した結果出てきたテキストです。


講演会 IT を活用して視覚障害という人生を楽しもう 講師 株式会社ラビット 荒川明宏氏 会場 後楽 コミュニティセンター
ガラケーと言われる
乗っかってるんですけどね
イット ナット
電話したんですけどまぁ こういう電話しちゃって 2026年の3月で使えなくなるという風に
それより早く寝たのメーカー 2022年かかるしね
私は直接見たことないんですか
テレビとか押してみると
電話が使えなくなりました ですね そういうコマーシャル コマーシャルとは言わないのかな
起こした方がいいですよ
知り合い ここで私の知り合いということにしときましょう
目の上の
携帯電話 なくなる
連絡あったんだけど出なかったんです


テレビとか押してみると電話が使えなくなった?
なにかテレビから強烈な電波でも出力されたんですかね?

連絡があったんだけど出なかった?
連絡してこられたのに出ないなんてひどい人ですね。それとも嫌いな人だったんですかね。

何かそういう誤解をしそうな認識ですね。

うまくいくときは結構きれいに認識するんですけど、駄目なときはこんな感じになります。

カテゴリー: ICT

マッピング8回目

4月15日、8回目のマッピングに行ってきました。

今回は人工内耳を装用して初めて語音明瞭度の検査を行いました。

まず、「あ」、「た」、「な」、「さ」「か」などと一つの言葉を聞いて、それが何であるかを復唱します。

次に短い単語、「みかん」、「リンゴ」、「野菜」などを聞いてそれを復唱します。

その次に、短文を聞いて復唱しました。

「お正月休みはすぐに終わってしまった。
「お客様がいらっしゃいましたよ。」

こんな感じの文章です。

左耳補聴器、右耳に人工内耳で聞きました。その結果、およそ85%ぐらい聞き取れているとのことでした。通常人工内耳では70%ぐらいが平均だそうです。

今回は特にマッピングの調整は行いませんでした。

人工内耳体験公演会のお知らせ

鹿児島県のアッシャーの会さんからのご依頼で、人工内耳の体験談をお話しさせていただくことになりました。
外部に呼びかけてもかまわないとのことなので、こちらでお知らせさせていただきます。

Zoomによるオンライン参加可能です(私もZoomでしゃべります)。

参加を希望される方は、お名前とZoomの接続URLをお知らせするメールアドレスを、お問い合わせフォームなどでご連絡ください。

■アッシャーの会からのお知らせ

●講演会のご案内

※コロナウイルスの影響などで、延期になる場合も予想されますので、予め、ご了承ください。

会場と情報センター共催オンラインによる、人工内耳ユーザー体験講演会です。

会場参加の場合、コロナウイルスによる三密を避けるため、事前参加申し込みとさせていただき、先着
50名までとさせていただきます。

当日は、会場受付にて、検温、消毒、参加者リストにご記入の上、マスク着用に、ご協力くださいますよう、お願いいたします。

オンラインで参加される場合、先着30名までとさせていただきます。

お申込みになられた方には、後日、メールにて、URLをお送りさせていただきます。

日時:令和3年12月19日(日) 14時から16時30分
 13時から、入場受付
場所:ハートピアかごしま 1F 多目的ホール
テーマ:人工内耳の体験とその後の生活
内容:2年前の2019年12月に人工内耳の手術を受けました。人工内耳の手術を受けることになった経緯、リハビリ、聞こえ方、生活の変化などお話しします。
講師:九曜弘次郎氏
   富山盲ろう者友の会長

参加費無料です。
どなたでも、ご参加いただけます。
参加申し込み期限:令和3年12月10日

マッピング7回目

コロナもだいぶん落ち着いてきたようですね。もちろん油断は禁物ですが。

さて、10月29日、7回目のマッピングに行ってきました。

今回は入り口では消毒だけで体温は測られませんでした。

しかし、耳鼻科の待合室で体温を測られました。36度4分でした。

さて、これまでにいくつかの人工内耳のトラブルを経験しました。
先日急に音がならなくなったことを書きましたが、バッテリーを交換しました。人工内耳のプロセッサーは2年間の保証がついていて、バッテリーも補償の対象になるそうです。ですので、バッテリーを1個無償で送ってもらうことができました。

しかし、その後も音がならなくなるトラブルが続きました。どうやら人工内耳のプロセッサーと誘導コイルをつないでいるケーブルが断線しかかっており、接触不良を起こしているようでした。実はこのケーブルの断線で音がならなくなるケースがもっとも多いそうです。ケーブルは保証対象外で、3千円ぐらいで購入しました。STの先生によると、保険の対象にはなっていて病院を通して購入すると少し安くなるそうです。

それから、バッテリーのカバーにひびが入ってしまい、これも好感しました。これも保証対象にはなりません。5千円ぐらいでした。

このように人工内耳は器械ですので故障などトラブルが起きることをあらかじめ想定しておかないといけません。

さて、7回目のマッピングです。といっても大したことはしませんでした。大きな音が入ると自動的に音量が下がるのが気になったので、それを小さくならないようにしてもらいました。

今回病院のコンピュータもトラブルで、病院のパソコンと人工内耳をつなぐと音がならなくなりました。このままずっとならなかあったらどうしようと不安になりましたが、パソコンを変えたらなるようになったとのことです。

音は相変わらずテープを遅くしたような声がします。おそらくこれが人工内耳で聞こえる音なのだろうと思います。

音楽はリズム楽器ははっきりと聞こえます。しかし、音程については初めて聴く曲は音程がつかめません。昔聞いたことのある曲は記憶でそれなりに楽しむことができています。

そろそろ人工内耳を装用して2年になります。聞こえ方も安定してきたような感じがします。

今日は人工内耳の日

今日(9月9日)は…
「人工内耳の日」
なんだそうです。

ちなみに

3月3日:「耳の日」(これは有名)
6月6日:「補聴器の日」

となってあます。

要は、3の倍数である6、3の3倍である9と、もっともっと聴こえを取り戻したいという願いから「人工内耳の日」が設定されたのだそうです。

それでは、12月12日は?

「内耳再生の日」

にしたらどうかなあ。

音が消える!

大雨が続いたかと思えば、今度は毎日暑いですね。

ところで、今日アレクサでお昼のニュースを聞いていたら、突然なにもいわなくなりました!
しかもちょうど文章の切れ目のところでした。

あれ?なにもしゃべらなくなっちゃった。ラジオが切れたのかな?

アレクサは時々なにもいわなくなることがあります。今回もきっとそういうトラブルなのだろうと思いました。

そこで、アレクサに「ラジオを付けて」と話しかけたところ…

その自分の声まで聞こえません!

ここで初めて、人工内耳のトラブルだということに気がつきました。

やばい!やばいぞ!これからオリンピックでも聞こうかと思っとったがに!
いや、それどころか、祭日だから病院は休みだし、このまま週末なにも聞こえない状態で過ごさなきゃならないのかと思うと、憂鬱になってきました。

どうしようかと、人工内耳のリモコンのボタンを適当に押してみましたが、復活しません。

困ったなあ。電話もできないじゃないか。

そこで、バッテリーを別のものに取り替えてみることにしました。

そうすると、無事に音が聞こえてきました。

ああよかった。バッテリーのトラブルだったのか。

しかし、バッテリーの残量が少なくなると、普通は20秒ごとぐらいに、「ポポポ ポポポ」と警告音がなって知らせてくれるのですが、今回はなにもなりませんでした。

このバッテリー壊れちゃったのかな…
と思って、充電器に1分ほど指してから再び取り付けてみたところ、不思議なことに復活していました。

しかし、そのバッテリーを2時間ほど付けていたら、また急に音がならなくなりました。
そしてまた1分ほど充電器に取り付けてから入れ直したところ、また復活しました。

これはどうなっちゃってるのかなあ。
そろそろこのバッテリーの寿命なのかな。

それにしても、人工内耳が復活してくれてよかったです。
これでオリンピックが聞けます。

しかし、今回は復活したのでよかったのですが、人工内耳は機械ですから、いつまたこういうトラブルに巻き込まれるかわかりませんね。
以前は音が聞こえない状態でも割と平気だったのですが、どうやら人工内耳のある生活にすっかり慣れてしまっていたようです。
音がならなくなるとほぼ全盲ろう状態ですから、こうなったときの対処方法も考えておかないといけないという、よい教訓になりました。

テレビの動画がHPに公開されました

先日お知らせした「ニュース富山人」のテレビは富山県でしかご覧になれないと書きましたが、NHK富山放送局のサイトで公開されました。

また、盲ろう者にはテレビの情報は伝わらないのでテキストを作ってほしいとお願いしたところ、書き起こしテキストを作っていただきました。

動画はこちら

テキスト情報

NHK総合テレビニュース富山人で紹介

1ヶ月ほど前からNHKの取材を受けていました。

その内容が、本日6月3日(木) 18:10~NHK総合テレビ「ニュース富山人」のなかで取り上げていただけるようです。

残念ながらラジコとちごてエリアフリーでないがで富山県の人しかご覧いただけませんが、もしよろしければご覧ください。

ニュース 富山人 ▽富山 聖火リレー2日目 障害者ランナーの思い ほか – NHK

いよいよ本番

ライブストリーミング配信サイトで配信されます。

私は小矢部市の予定だったので、5:00になると思います。

きょう 富山県 1日目 

下記自治体で走行予定だったみなさんが参加して
高岡スポーツコア多目的広場(高岡市)にて無観客で実施されます

予定
午後5:00~ 小矢部市   
  5:12~ 南砺市   
  5:25~ 砺波市   
  5:37~ 射水市   
  5:49~ 氷見市   
  6:01~ 高岡市